こんにちは。chai (@chai_jjjjj) です。
今年の5月にコミティアに参加したのですが、
続いて年末にあるコミックマーケット97に参加しようと思います。
コミケ自体は数年前に一度だけ参加したことがあるのですが
訳も分からずあっという間に終わってしまい、
今回改めて記事にまとめることで
後から思い出せるように記録していきたいと思います。
コミティア参加の記事はこちらから
今更聞けない コミックマーケットって?
メディアなどで取り上げられる「夏コミ」「冬コミ」などのワード。
これらは「コミックマーケット」の通称です。
コミックマーケットとは、一言で言うなら
日本で最も大規模な同人誌即売会です。
参加者は毎回50万人ほど。
これまでは8月(夏コミ)と12月(冬コミ)にそれぞれ
三日間ずつ開催されていましたが2019年の夏からは4日間開催。
本を出す側で参加するのが「サークル参加」
買う側で参加するのが「一般参加」と呼ばれます。
コミックマーケットに「お客様」はいません。
企業が運営しているのではないからです。
みんなで作り上げていくのがコミケであり、
そういった姿勢がコミケをコミケたらしめている所以です。
コミックマーケットにサークル参加するには?
コミックマーケット(以下コミケ)に
サークル参加するのに必要なものは以下
- コミックマーケット申込書セット
- サークル参加費
- サークルカット
ひとつずつ解説していきます。
コミックマーケット申込書セット
https://shop.circle.ms/CShopping/List
こちらより購入できます。期限が短めなので注意。
冬コミの場合はだいたいその年の夏コミ終了後すぐに申し込み締め切りがきます。
今回の場合は決済締め切りが8/15(木)、申込締切が8/19(月)でした。
直近の夏コミが8/9(金)〜12(月)だったことを考えると、
「コミケに参加したら楽しかった!次のコミケに出てみようかな!」
と思うとすぐに動き出さないと間に合わなくなります。
東京オリンピックの影響で次回以降は不規則な期限になる可能性があるので
しっかり公式をチェックしておくことが必要です。
サークル参加費
コミックマーケットにサークル参加する場合は、
スペース代が必要です。
コミックマーケットのサークル参加費として¥8,000、
サークルドットエムエスのシステム利用料として¥1,100が必要となります。Circle.msガイド コミケットの申し込み より引用
申し込みだけであれば9,100円ですが、
次回のコミケの申込書セットやカタログ(後述)も一緒に買っちゃおう!という方のために
色々なセットが用意されているので自分にあった内容を確認して購入します。
サークルカット
コミケにはカタログという、当日参加するサークルが一目でわかる、
電話帳のような冊子が毎回発行されます。
前回のものはコレですね
とにかく分厚い。

そこに載せる自分のサークルの紹介イラストがサークルカットと呼ばれるものです。
郵送申し込みの場合は申込書内にある「短冊」と呼ばれるものに直接書きます。
オンライン申し込みの場合は公式サイトからテンプレートがダウンロードできます。
どちらの場合も書き方にはルールがありますので
Circle.msガイドをしっかり読んで準備しましょう。
申し込みの流れ
上記のものを用意できたら申し込みに進みます!
私は今回オンラインで申し込みました。
大まかな流れは以下です。
公式サイトにログイン
▼
イベント参加から冬コミ
(コミックマーケット97)を選ぶ

必要事項を記入
▼
サークルカットをアップロード
▼
参加費をオンライン決済
これにて申し込みは完了です。
必要事項の中に突然出てくる、
「申込番号」「オンライン申込用番号」
これは申込書セットの中の最初のページに挟まっている
払込取扱票の下段にありますのでそこを確認です。
私は最初どこを見たらいいか分からず焦りました

最後に自分のアカウントの
イベント申し込み一覧から
きちんと申し込みが成立しているかをチェック!

最後に
これにて完了です。しかし安心はできません。
コミケには「落選」がありえます。
日本最大の同人誌即売会ですので申し込み数も半端ありません。
会場には限りがあるので当然サークル参加も抽選になります。
昨今の当選率は6〜7割ほどという噂です。
その結果も含めてまたブログでまとめていこうと思います。